ラベル スウェーデン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スウェーデン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月19日

本日の募金活動(in ストックホルム)の詳細と、その言い訳

ストックホルムで募金。
結構、勇気がいる。なぜなら日本はi-land(industri land/先進国)。
そして愛国心ってやつもなかなか見せ辛い(そう思ってるの私だけ?)。
面と向かって批判する人はいないけど、ハイチ、四川、チリ、ニュージーランドetc.の時、何かしたかと言われたら、心配しただけ。

純粋にちょっとでも役に立てばいいという思いや、
遠く離れた北国でも心配しているよというメッセージになればいいという思いや、
何か行動して自分の気持ちを落ち着けたいというエゴからでも、何でもいいと思う。

募金はしないという選択をとる自由と同じくらい、「心配なんです」という気持ちを表現する自由はここにもあると思うのです。

(本当は、日頃から日本大使館で「情報公開の徹底を」呼びかけるデモもするべきだったのかもしれないけど…。)

世界中で大変なことが毎日起きてるけど、悲劇の競争をするんじゃなく、大変な思いをしてる国のいろんな人が「おたくも大変なんですよね」と声を掛け合って、団結できたらいいなと思います。
今日、タイ人の友人が日本のために黙祷してくれた。ありがたかった。私はリビアの未来も祈るよ。

***

Att samla in donationer i Stockholm kräver lite mod eftersom Japan är ett i-land och att ordet patriotism är negativt laddat i Sverige (är det bara jag som tänker så?).


Det finns få som skulle kritisera en sådan aktion direkt inför oss. Men det är ett faktum att om någon frågar mig vad jag gjorde åt jordbävningarna i Haiti, Sichuan, Chili, Nya Zeeland osv, kan jag bara svara att jag tänkte på dem.
Jag tror dock att människor kan donera till Japan av flera anledningar -- för att man helt enkelt tror att det ska hjälpa någon, om än i liten grad. Eller för att man tror att handlingen kan bli ett meddelande att vi som bor i det här landet i norr tänker på dem i Japan. Eller helt enkelt av en egoistisk vilja att dämpa sin oro genom att göra någonting.

Det finns frihet att inte donera. På samma sätt finns det frihet att uttrycka sin känsla "jag är rädd om er".
(Faktiskt skulle jag demonstrera inför den japanska ambassaden för att kräva på information transparens, men jag är för feg att göra det ensam...)

Tragedi händer varje dag i hela världen. Istället för att vi tävlar vilken är ledsammare hoppas jag att vi kan säga till varandra "jag är rädd om dig". Jag vill ha en sådan solidaritet.

Min thailändska kompis bad tyst för Japan idag. Jag ber även för Libyens och de andra kämpandes framtid.
 
***
以下詳細、Facebookより転載(英・瑞・日)
https://www.facebook.com/event.php?eid=209792519034185&index=1

***
We, Japanes living in Stockholm, are organizing the 2 days donation campaign together with Swedish Red Cross at Sergels Torg in Stockholm for the earthquake in Japan.

We may be so far away and feel powerless.
But let us help and support the victims of the earthquake who are still waiting for the relief aid.

...
March 19th Saturday
12:00 - 14:00 in Sergels Torget

March 20th Sunday
13:30- 14:30 in Sergels torg

 
The money donated for this event will be sent to Red Cross in Japan through Swedish Red Cross.

For further information, please contact: prayforjapaninstockholm@yahoo.co.jp

-----------------------------------------------------

Men anledning av jordbävningskatastrofen i Japan organiserar japanska medborgare i Stockholm tillsammans med svenska Röda korset en två dagar lång hjälpkampanj.
Katastrofen har skett långt ifrån Sverige och det är lätt att känna sig maktlös. Många av katastrofens offer väntar fortfarande på hjälp. Tillsammans kan vi hjälpa dem.

Lördagen den 19 mars, klockan 12.00–14.00: Sergels torg
Söndagen den 20 mars, klockan
13.30–14.30: Sergels torg

Pengarna som doneras i samband med kampanjen skickas till Röda korset i Japan genom svenska Röda korset.

För mer information, vänligen kontakta: prayforjapaninstockholm@yahoo.co.jp

-----------------------------------------------------



ストックホルム在住の皆様へ

ストックホルム市内において今週末、街頭募金活動を行います。

【3月19日(土)】

集合:12:00 Sergels torg(T-centralen駅付近の広場)
活動:12:00-14:00(その後希望者のみ今後について話し合い。15時半には完全解散。)


【3月20日(日)】☆時間が変更になりました。

集合:13:15 Sergels torg(T-centralen駅付近の広場)
活動:13:30-14:30

※募金を集める方は両日とも身分証明証必須

参加については、1日1時間のみでも、結構です。
身分証明書持参必須でお願いします。
ご家庭に簡単なプラカード(画用紙にメッセージ)などが作れるのであれば、今回私たちがスローガンにしているPray for Japanや日本の国旗などを書いて私たちの活動の趣旨が分かるようなものを持参して頂けると嬉しいです。

ご参加頂ける方、詳しい情報については下記へご連絡ください。
prayforjapaninstockholm@yahoo.co.jp

2010年12月17日

ストックホルムでの自爆「テロ」とWikiRebels放送のタイミング

先週土曜日11日にストックホルムで自爆「テロ」(これをテロと言うべきなのか、私には分からない)が起きました。

その事件に関する不可思議な点について同ブログで言及しました。

補足すると、軍関係者が事前に事件がどこで起こるかなどを知っていたという記事、Dagens Nyheter(DN)ではまだ読めます。

DNや他紙は、TT(スウェーデンの通信社)からの情報をもとにこの報道をしました。TTは、かなり慎重にニュースを流すことで有名です。そのTTが「信用できる情報筋によると」と言っているのは重要な点だと思います。
(情報筋を曖昧にしているのは、情報提供者の特定を防ぐためだと思います。)

TTが国防軍や公安にこの情報に対するコメントを求めたところ、ノーコメントだったそうです。

私自身はいまだに、この件に関する訂正記事を見つけられていません。


ところで、SVT(スウェーデン・テレビ)が製作したWikiRebelsというドキュメンタリーについてのエントリーを覚えていますでしょうか?
(普段は海外からアクセスできないSVT Play(SVTのネット配信映像コンテンツ)も、この番組に限ってはアクセスできるようになっているんだとか。)

放送は12日。自爆「テロ」の翌日でした。

本来であれば、ドキュメンタリーのあとに、討論番組Debattが予定されており、そこにはウィキリークスと協定を結んでいる海賊党の副党首、Anna Trobergも出演予定でした。

 しかし、自爆「テロ」のために討論番組は中止。

番組ページのコメント欄には
「今日、見れる番組ができた(^_^)」との視聴者のコメントに続き、

Troberg本人が

「残念だけど、今日は私を見ることはできないよ。昨日の爆破事件のせいで、ギリギリになって番組の一部は延期になっちゃたから、私は出ないんだ。でも番組(ドキュメンタリー)は見てみて!絶対見る価値あり。」

とコメントを返しています。

タイミングがよすぎるなあ、というお話。。


Assange&Troberg

ちなみにTrobergという名字を訳したら、「信山」。信がつくなんて、よくできた名字。

2010年12月14日

ストックホルムでの自爆「テロ」にまつわる不可思議な点


ストックホルムのドロットニング通り(Drottninggatan)とオロフ・パルメ通り(Olof Palmes gata)の交差点で、1211日夜、1人の青年が車を使って自爆し、亡くなりました。
この事件は他国でも大きなニュースになりました。

ところで、この事件にはおかしな点がいくつかあるので、それらを列挙したいと思います。
いずれも噂レベルでなく、大手メディアが報じたものです。

【不可思議な点】
軍の関係者は事件が起こることを知っていた?
とある軍関係者が知人に対し、「ドロットニング通りは危ないから近づかない方がいい」という旨のショート・メッセージを数時間前に送ったとの報道がありました。

青年の携帯電話からスウェーデン保安警察、通称Säpoとスウェ─デンの通信社 、TTに犯行予告が送られたのは12分前。どうして数時間も前に現場が「危ない」、と分かったのでしょうか。(ちなみにこの通りは街の中心地にあるショッピング・ストリート。)
分かっていたのなら、なぜ何の対策もしなかったのでしょうか。

これに対し、ベアトリス・アスク(Beatrice Ask)法務大臣は「メディアの言うことだから、信用できない」との返答をしています。

しかも大手紙Svenska Dagbladetからは「軍関係者は爆破前に警告していた(Försvarsanställd varnade före dåden)」という題の記事が検索できなくなっています。キャッシュでは見れますが。

不自然な録音の声
自爆をしたとされている青年が犯行について事前に語っていた録音があります。
少し穿った見方かもしれませんが、私は内容よりも、その音声の不自然さが気になりました。
ひずみがある、と言っているのですが、なぜひずみが生じたのでしょう…

【この事件によって何が起ころうとしているのか?】
FBIスタッフをスウェ─デンに派遣
事件後、アメリカのFBIは応援部隊を送るとSäpoに申し出ました。Säpoはこれを承諾。FBI爆弾処理班の7人がスウェ─デンに入国します。実に迅速です。アスク法務大臣からは「国際間で警察の協力体制が機能している良い例だ」とのコメント。世界のどこかで自爆テロが起きる度に、アメリカはFBIのスタッフを送ってくれるのでしょうか。

警察の権限強化
ある専門家は、この事件で「数十人から数百人が巻き込まれる可能性もあった」としながらも、自爆テロによって負傷する確率は「衛星か隕石が頭に落ちてくるのと同じくらい」とニュース番組で発言しました。
(つまりこの事件、ハザードは高いがリスクは低い)

しかし、新聞ではこの専門家の話の前半しか取り上げられていない。また、ほとんどの識者、政治家の今回の事件に対する見解は「危機的状況であり、治安強化が必要」。

現在、通信傍受の権限はスウェーデン国防電波局(FRA)にあります。FRA法によると、建前として、国外からの通信のみが傍受可能であり、スウェ─デン国民の通信を傍受するのは違法ということになっています(でも、そんな区別は無理。Gmail.comだって国外からの通信に含まれてるのだ…)

しかし、この事件を機に警察に傍受権を与え、国内の通信傍受もできるようにしようという発言が法務大臣からありました。また、野党である社会民主党も、選挙前は通信傍受法そのものの廃棄を訴えていたのに、Säpoに傍受・監視の権限を拡大しようという公式発言がありました。

どの国でもそうですが、こうした事件が起きると、治安強化という名の下でいろんな政策が通りやすくなります。警察を増やしても、根本的な解決にならないということで北欧社会はもともとやってきたはずなんですけどね…。(厳罰化の世界的な広がりについては社会学者ロイック・ヴァカンの本がおすすめです。)

イスラム教系移民に対する差別
自爆をした青年がイスラム教徒だったことから、イスラム教徒に対する差別が高まるのではとの危惧もあります。
9月の選挙で議会入りを果たしたスウェ─デン民主党(移民排斥政策を提唱)の党首秘書官Alexandra BrunellはTwitter上で「#ついに(#Äntligen)」というハッシュをつけたツイートをしました。1人の人間の命が失われた事件に対して、です。これにはさすがに各方面で反感を買いましたが。

WikiLeaks関連の報道、SVTで昨日はゼロ
リーク公電が注目される中、この事件によってメディアの関心は若干ウィキリークスからそれてしまったような感じがします。日にちが経ったからニュースで取り上げるのが減る、というのはそれほどおかしなことではないとは思います。しかし、この事件は、ほとんどメディア・スクラムの様相を呈してきています。

このタイミングでこの事件が起きたことは偶然なのでしょうか。

[追記]
在ストックホルム日本大使館からは以下のメールが送られているそうです。


ストックホルムで起こった自爆テロについて以下のとおりお知らせいたします。

1.報道によれば、12月11日午後5時ごろ、ストックホルム中心部のオーロフ・パ
ルメ通りで、クリスマス前の買い物客でにぎわう中、 連続して2回の爆発があり
、1人が死亡、2人が負傷する事件が発生しました。
最初にガス缶を積んだ自動車が爆発し、数分後に約300メートル離れたブリッガ
ル通りで2度目の爆発が発生しました。

2.上記事件の背景は現時点では不明ですが、爆発の直前に、スウェーデン軍の
アフガニスタンへの派兵やスウェーデン人作家が過去 にムハンマドの風刺画を
描いたことを引き合いに犯行をほのめかす内容の電子メールが、警察及び報道機
関あてに送付されており、 この事件との関係も言及されています。
また本件に関し、警察の発表によりますと自爆テロの可能性が高く、ビルト外
相はテロ事件であるとの見方を示しています。

3.在留邦人の皆様におかれましては、テロ事件や不測の事態に巻き込まれるこ
とのないよう、最新の関連情報の入手に努め、テロの 標的となりやすい場所(
不特定多数が集まる場所、政府・警察関係施設、公共交通機関、観光施設など)
を訪問する際には、周囲の 状況に十分注意を払うなど慎重な行動をとるように
してください。
また、テロ事件が発生した場合の対応策を再点検し、状況に応じて適切な安全
対策を講じられるよう心掛けてください。
さらに、緊急事態に備え、連絡手段を常時確保できるよう心がけてください。

2010年12月8日

スウェーデン・テレビ、SVTのGood job!な仕事 #wikileaks


[追記]
Dokument inifrånでWikiLeaksのドキュメンタリーが放送されると書きましたが、SVTは特別に英語版も製作、それがYou tubeですっかり出回ってます。
しかも50分強の番組をスプリットなしでアップロードする強者まで(笑)

WikiRebels -The documentary
(リンク切れの可能性もあります)

夏から半年近くかけて作った力作!SVTの株はこれで上がったわ~。
***

SVT(スウェーデンの公共テレビ)の評論家Stig Fredriksonは「アメリカは中国みたいなことをしている(USA agerar nästan som Kina)」と評した。以下、Assange tar fokus från Wikileaks bedriftの要約。

***
アサンジ氏逮捕を大々的に報道させ、リーク公電そのものの内容から人々の目をそむけようとしている。
アメリカだけでなく、ウィキリークスを公式に非難した他国もその流れに同調するであろう。
国境なき記者団もこれに対し、抗議声明で「米仏のような国の言論の自由に対する政治が、突然、中国と同じようなことになってしまった。」と述べている。
中国やイラン、サウジアラビアのような閉鎖的な国から公電がもれたわけではない。アメリカなのだ。
非民主的な国の立場は微妙である(リーク内容によって自国に有利であったり有害であったりするから)。

今までに、リークによって出た犠牲者は1人も報告されていない。また、世界中の閣僚や外交官の中で、赤っ恥をかいた者もいれば、笑う者もいる。全うなことをしていた者は逆にリークのおかげで評価されることもあるから。

また、やる気のあるジャーナリストにとってリークは朗報だ。ウィキリークスは常にスクープを出し続けてきた。普通のジャーナリストが一生に一度出せるか出せないかのスクープを、ウィキリークスは毎日出しているのだ。

オープンであることや透明性はすべての当該国の国民にとってよいことだ。だから、民主国家であるなら、リークを止めるのではなく、[リークされた内容に問題があるなら]国民にどう説明すべきかを少なくとも考えるべきだ。

同時にアメリカ・ウォッチャーたちは、リークがアメリカの衰退を示しているのではないかと懸念している。
***

同じ媒体で、無茶苦茶言ってる記事を見たこともあるけど、この記事を読んで、
スウェーデンではまだ言論の自由は残されている、と思えた。StigGood job!

ちなみにWikiLeakstwitterでもつぶやかれてたけど、SVTはリーク公電の内容を検証したり、今回のリークという現象を検証する番組を早くも作りました。仕事が早い〜♪
Dokument inifrånという番組で国内のことを扱ったドキュメンタリーを毎週放送しているのですが、今回2週にかけてウィキリークスを特集しています。かなり好意的な作り方をしていると思う。

第1回目は、アメリカがスウェーデン国内でテロリスト(の疑いを勝手にかけられた普通の人々)を監視していた!しかも、それをスウェーデン政府も裏で了承していた!というリークについてでした。
アメリカの諜報活動に関しては、ノルウェーのテレビ局がすでに調査報道で明らかにしていた(ノルウェーでも同じことしてた)のですが、スウェーデン政府が監視活動を許可していた、というのは公電で明らかになりました。きっと国民が納得しないだろうから、秘密協定っていうことで、どうでしょうね?なんて提案していたらしい…。どっかで聞いたことあるような話だけど…。

第2回目はまだ放送されてないけど、「リークを武器として」なんてタイトルで、ウィキリークスそのものについてのドキュメンタリーとなりそうです。

いい仕事をするメディアは多いに応援しよう!(WikiLeaks含め)

でも削除されたツイートに言及するメディアがいないのはどーなんだ!?

2010年12月2日

アフガン派兵と選挙支援【スウェーデン】 #cablegate

現在UPされたリーク公電は593通!

スウェーデンの社会民主党(Socialdemokraterna)が選挙で有利になるようにアメリカと取引をしようとしたことも明らかになりました。
なんと、選挙で社会民主党を支援してくれたら、その見返りにアフガニスタン派兵を支持するというような内容だったそうです。

 Urban Ahlin

(2008年頃、社会民主党は党内で派兵についての意見が分かれていた。一般の党支持者はアフガン派兵には懐疑的であった。そこで、党内では右寄りのUrban Ahlinが駐スウェーデン米大使と、取引の会談を行った。)


連立を最近解消した左翼党の党首は「国内の問題を外国の力を借りて何とかしようとするなんてあってはならない。」と批判したそうです。そりゃそうか。

(参照: Washington skulle hjälpa S

とは言え、現在の与党、穏健党(Moderaterna) はアメリカから「前の政府よりずっとやりやすい」とお墨付きを頂いた、親米政府だということも忘れずに。
スウェーデンはNATOには入っていないにも関わらず、事実上は一緒に仕事ができるくらい仲良しみたいです。

(参照: USA-bekraftar-svensk-Natokoppling

 外交に関しては「人道的」と比較的評価の高いスウェーデンですが、やはりアメリカとしっかり結びついていました。
でも、建前を取り繕うとするだけ、日本よりはマシなのかもしれません。