ラベル WikiLeaks の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル WikiLeaks の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月27日

『ウィキリークス WikiLeaks アサンジの戦争』を読んで


ウィキリークス関連本がたくさん出ているようです。
メディア、ネット、政府や企業の透明性・説明責任などなど、いろんな問題に関わるウィキリークスという現象を議論することはとても大事だと思うので、出版業界も注目しているということは良い傾向だと思います。
多くの人がこういった問題に関心を持てば、企業や政府も「今までみたいにウカウカしてられないな〜。」と思ってマシな経営、マシな政治を始めるかもしれません(てか、それがそもそものウィキリークスの目的)。

そんな中、講談社の青木様より『ウィキリークス WikiLeaks アサンジの戦争』([著]『ガーディアン』特命取材チーム/デヴィット・リー、ルークハーディング[訳]月沢 李歌子、島田楓子)をご恵投たまわりました。
犬にくれるなんて、進歩的!多謝!(ルドルフとイッパイアッテナにも教えてあげなくちゃ!)
この本は英ガーディアン紙の視点からウィキリークスやそのリーク内容、共同作業の過程が描かれています。
ガーディアン紙は、アフガニスタンやイラクの戦争記録(War Log)や米外交公電の資料をあらかじめウィキリークスから手に入れ、独自の分析をしてきていて、英国内のメディアではウィキリークスともっともつながりの深い新聞。
(ガーデイアンのオンライン・本屋さんのページ→ WIKILEAKS: Inside Julian Assange's War on Secrecy

本当の「書評」を書くのは本一冊書くのと同じくらい難しいので、以下はあくまで「読書感想文」です。

***

まず、個人的には正直、ちょっとガッカリ。すでに知っている情報が多かったから。
とりわけ英語圏の関心ある読者にとってはそうだと思う。

そうは言っても、日本語になっていなかった「舞台裏」の話は多いし、あまり日本語のメディアで報道されなかった公電についての言及もかなりある。そういった意味では、ガーディアンがこの本を書いたことより、この本が日本語に翻訳された意義の方がむしろ大きいと思う。
出典もガーディアンだけでなく他紙の記事やドキュメンタリーなどいろいろで(だから参考文献が欲しかった!)、今までの経緯のまとめという点で有難い一冊。
ストーリー自体が面白いから、エンターテイメント性も高い(でも、たま〜に話が重複したり、脈略なく関係ない話がいきなり出てきたりするのはちょっと読みづらい…)。

私がこの本を読みたかった一番の理由は、ガーディアン紙とウィキリークスとの間に起きた亀裂について知りたかったから。
具体的に言えば、シュピーゲルも含め大手メディアとウィキリークスとの間に交わされた報道協定について、それからその亀裂は現在どのように報道に影響しているのか。

過去の記事などを読むと、両者とも相手が協定を破ったと主張していて、これは協定の内容が明確にならない限り水かけ論だな〜、と。
なので、本書で報道開始日時以外の協定内容が明らかにされ、個々の読者が両者の言い分をより公平にジャッジできるようになる、と私は期待していた。
しかし、「これが協定内容だっ!」といった感じで出ることは最後までなかった。
もしかして協定内容は秘密にしておくということが協定に含まれてるとかだったりして…(それではまるで米国流の箝口令ではないですか!)。
真相は未だ分かず。
ちなみに、ガーディアンの公電編集が偏向しているという指摘が、ロシアのプラウダ紙によってなされている(Whom do The New York Times and The Guardian work for?)。
プラウダ紙がどういう新聞かということを考慮するとしても、具体的な公電に指摘が及んでいるこの記事は要検討。

報道協定の内容だけでなく、いくつかのことが説明不足のように感じた。急いで書いたんだから、仕方ないんだろうけど…。
例えば、ウィキリークスが使っている暗号技術の話がちょっとおざなりな感じ。
書くならもうちょっと読者に分かるような書き方をした方がいいのかなーと。
暗号技術について書かないなら書かないで、成立させる書き方もできるような。
あと、人物相関図とか年表とかがあったらよかったかも。
特に日本の読者にとってはカタカナの登場人物がこれだけ出てきたら、混乱する気がする。
脇役(?)も面白い人たちが多いので、ひとりひとりの背景をもう少し詳しく書けば読みやすくなったような(私のお気に入りは、ちょっとしか出てこないけどオランダのハッカー、ロップ・ゴングリップ。なんかこの人とは友達になってみたい。本書には書かれてないけど、自由なISP作ったり、すごいことやってる人なのに、偉ぶってないし、自分は「臆病者だ」と認めてるところは親近感持ってしまう)。

スウェーデン・ラジオ(Sveriges radio)はWikiLeaks特設ページに年表があり、関連記事がリンクされている。これは、すごく親切。こういうのがあると良かった。

逆に言えば、ウィキリークスの本当の資本は、描写しきれないほど沢山の「協力者」たちなのだということだと思う。
協力者は政治家からハッカー、記者、そしてもちろん一番大事な内部告発者と多岐に渡り、ウィキリークスという現象自体が不可避的にいろんな分野に影響を及ぼしていることも示している。
プレイヤーが多様になると、利害の対立も起きてくるだろうけど、それって同時に監視の目が増えることにもなるわけで、いかさまも難しくなるかもしれない(談合がしづらい)。

本書の魅力は、ガーディアン内部での緊張感やわくわく感が伝わってくるところ。
時に、正直で、とても人間味あふれる書き方。ところどころで「既存の大手メディアだってこれだけ大事な役割を果たしてる」とか、「WL前から他メディアと協力する伝統はある」という主張が織り込まれているのはご愛嬌(ま、実際そうだし)。
意外にも、アサンジのことをそこまでけなした書き方でもなかったのも、なんかホッとした。
それから、記者たちが慣れないセキュリティ対策にわくわくしたり、四苦八苦してるところが妙に可愛らしいかった(笑)。

最後に、翻訳業界の慣行をまったく知らない者としてのつぶやき。
原書でイントロダクション(序文)になっているところをエピローグに変えてしまうのは、ちょっとどうかと…。
せめて、どうして構成を変えたのかという意図を説明した一言を添えるとか。
自分の論文が要約された時、構成を変えられたという苦い経験もあるので、筆者を尊重するなら構成をそのままにするべきだと思う。

***

ソーシャル・メディアの登場によってネット上での情報の流れが加速する中、「ウィキリークス」という現象をきちんと1冊の本という形で記録しておくことは非常に大事だと思います。
なんだかんだ言って、本書がこの現象を理解するための数少ない参考文献であることは間違いないです。
少しでも多くの人に読まれ、建設的な議論に発展することを願っています。

2010年12月28日

ついに完成!全公電、タグ・フル表示の一覧表! #cablegate #wl_jp

全公電の発信元、日時、タグなどが公開されていることは以前書きました
だけど、タグは略語で分かりにくく、いちいち確認しないといけない。だから、この全公電リストも見づらい。

で、面倒くさいからTassa Leaksで作りました!
タグが略語でなくフル表示されるデータベース表を★
Cabletagsという素晴らしく便利なサイトを元にして作りました)

すごい地味ですが、これからどんな公電がアップされるかが気になる方や、すでにアップされた公電のタグについて改めてチェックしたい方、さらには全公電を入手したけど検索が面倒いという人にまで、いろいろ活用できる便利な表になるかもしれませぬ。

※当然のことながら、公電の中身は含まれていません!

Every leaked United States embassy cables with source, date, time and full tags, excluding body text.

all-cables-full-tags.csv at Google fusion tables(リンク):
http://www.google.com/fusiontables/DataSource?snapid=120740

all-cables-full-tags.csv at Google Docs (53.7 MB)(ダウンロード via Google):
https://docs.google.com/leaf?id=0Bznx-0VjnZqyNzBkYmM1Y2YtNDUxOS00NDY2LTkxNDUtYjk5ZmM1YjE0MWU2&sort=name&layout=list&num=50

all-cables-full-tags.csv.zip at Ubuntu One (5.3 MB)(ダウンロード via Ubuntu One):
http://ubuntuone.com/p/Vd4/

Analysis made by:
http://tassaleaks.blogspot.com

---------------------------------------------------------
Original leak:
http://wikileaks.ch

Original CSV file:
http://www.guardian.co.uk/news/datablog/2010/nov/29/wikileaks-cables-data

Wikileaks Cable Tags explained:
http://cabletags.wordpress.com

2010年12月19日

東京発の公電の基本データ #cablegate #wikileaks

なかなか東京からの公電はアップされないですね。
でも、全公電の日付とタグは公開されているのをご存知でしょうか。
例えば、ガーディアン紙。
初日の報道で基本的なデータを紹介しています。

WikiLeaks embassy cables: download the key data and see how it breaks down

同記事にあるリンクの
DATA: every cable with date, time and tags, EXCLUDING BODY TEXT (via Google fusion tables, subject to heavy traffic)
(Google経由で)

または

DATA: every cable with date, time and tags, EXCLUDING BODY TEXT (Zipped CSV file, 3.1MB)
(ダウンロード形式で)

で、公電の発信元、日時、タグがチェックできます。
(今更という感じもしないでもないですが…)

東京発の公電のほとんどが2005年〜2010年。
それ以前は1985年が2点、1990年、1992年、1993年、1995年が1点ずつとなっています。
その理由は、同記事を読むと分かります。

今回リークされた公電はSIPRNetというインターネット・システムが使われています。
(Top secretがないのは、そうした情報のやり取りは別のシステムで行われているから。)
911以降、情報の共有化を目指し、各国にある米大使館がSIPRNetにどんどん参加するようになりました。
つまり、それ以前はあまり使われていなかったからなのです。

議題が分かるタグを見てみると、
2717点の公電にOIIP(International Information Programs/国際情報プログラム)のタグがつけられています。

さらに、

2026点にPINR(Intelligence/諜報機関)
1861点にELAB(Labor Sector Affairs/労働部門)
300点にPHUM(Human Rights/人権)
36点にPINS(National Security/国防)
32点にPHSA(High Seas Affairs/公海)
2点にPROP(Propaganda and Psychological Operations/プロパガンダ・心理操作)

のタグがついています。

国別で見ると、

456点が KN(Korea (North)/北朝鮮)
209点がCH(China (Mainland)/中国本土*)
60点がRS(Russia/ロシア連邦)

とあります。
(全部のタグを調べたわけではなく、思いついたものや、パッと見て多そうなものをチェックしただけですので、あしからず。)

なんてことを、ちんたら調べてたら…
もっとすっきり、さっさと整理してくださった人が!(英語ですが)

Wikileaks and Japan – an idea of what to expect (1985-1995)

Wikileaks and Japan – an idea of what to expect (1)  

(上記エントリ、いずれもTokyo Digital journalismから。 )

このエントリを和訳した方が良かったかも…。
同ブログで、アフガニスタン戦争のWar Logsの中から日本に言及した資料をピックアップして、目次まで作っている…。
これを見て「科学ジャーナリズム」という言葉を、改めて心に留めようと思いました。
いや、仕事が早い!

全公電中でJA(日本)のタグがついているのは 7122点。
5697点が東京発の公電と言われているので、単純計算すると1425点は他国にある米大使館からの公電ということに。

余談ですが、エルサレムの大使館からの公電も2217点と多い。
てか、エルサレムに米大使館があったことすら知らなかった。

あらためてデータを見ると面白いかもしれません。

2010年11月29日

世界はひっくりかえるのか? #cablegate



米国外交機密文書が告発サイト・ウィキリークスで公開された。

何がすごいって、超大国・アメリカの本音が分かってしまうってこと。

表向きは同盟組んでる仲間ってことになってるが、裏では、敵か味方か、常に相手をふるいにかけてるのがアメリカ。

もちろん、それだけじゃない。

例えばヒラリーが、「プーチンとベルルスコーニは仲がいいみたいだけど、ビジネスのつながりもあるんじゃないの?そういう噂あったら教えてよ。」と駐在大使にお願いしてみたり。

小さな国に対するコメントは容赦ない。在ケニア大使からの電報では、ほぼ毎回ケニアの大統領と首相に対する軽蔑が表されている。

以上、“A Superpower's View of the World” 11/28 Der Spiegel ーー『超大国の世界の見方』シュピーゲル紙の一部(超主観的要約)
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,731580,00.html

外交電報にも分類があって、今回の場合、

Unclassified
Unclassified/ for official use only
Confidential
Secret
Confidential/ Noforn
Secret/ Noforn

これら6つに分類され、下に行くほど機密度が高くなる(ConfidentialよりSecretの方が軽いんだと思ってたな〜)。
NofornというのはNot Releasable to Foreign Nationals/Governments/Non-US Citizensの略。同盟国のトップにも見せられない機密度なわけです。

在日アメリカ大使館からの電報は5,697本。かなり多い。
そのうち1660本がConfidential、227本がSecretに分けられているそうな。
一体、過去の政府、現政府はどういう評価をもらっているのやら…。
沖縄のことが、どう伝えられているのか…。

中身が気になる〜!

今回のリークは、ニューヨーク・タイムズ紙, ロンドンの ガーディアン紙, パリのル・モンド紙, マドリードのエル・パイス紙、ドイツのデア・シュピーゲル紙(週刊)などが、事前にリーク情報を受け取り、数ヶ月かけて分析してきたそうです。

『世界がひっくりかえる(will see a new world)』というtwitter上での予告があり、
米政府の警告通知などもありながら、その予告どおり書類は公開された。

1966年〜現在までの電報が公開されたとは言え、ほとんどがここ10年間にやり取りされたもの。
リーク内容は膨大で、週刊のSpiegel紙で66年間分になるんだとか…。
(ちなみに内訳は
→世界各国の米大使館に保存されていた243,270点の電報/8,017点のワシントンからの指示文書)

今週、各紙がリーク内容をピックアップしていくらしいので、刮目したいところ。

日本のメディア、果たしてどこまでこのことを書けるのかしらむ。

米の大手メディアに調子を合わせて、リークについて「危険」だとか「違法」だとかって非難して、中身には触れずに終わるんだろうか。。
はたまた、あまり痛くなさそうな内容を選んで報道するのだろうか…。
それとも「こんなの大した内容じゃない、みんな知ってるようなことさ。」と、うそぶくのか…。

Cable Viewer (リーク内容を直接閲覧できます):
http://cablegate.wikileaks.org/

WikiLeaks on twitter:
http://twitter.com/wikileaks