ラベル 告発サイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 告発サイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月10日

ダニエルとジュリアンの違い (オープンリークスとウィキリークス)#wl_jp

三木直子さんのブログでOpenLeaks と カリスマ(あるいはその欠如)というエントリを読みました。
(三木さんは去年のChaos Computer Club主催のカンファレンスでウィキリークスが行った講演内容を翻訳し、字幕もつけて下さったプロの翻訳家さんです→26C3 字幕つきYoutube画像 とてもいい内容なので是非ご覧になって下さい。)

このエントリにコメントしようと思ったら長くなりすぎたので、自分のブログに載せることにしました。

***
ダニエルの講演を聴いて思ったのは、アサンジの方がある意味より現実的で、ダニエルの方が完璧主義なんじゃないかということです。

彼にしたら、組織の活動と目的が、組織構造そのものや技術的なシステムと一貫していなければならないのかなって。
彼の信念は、一言で言えば、Distributedなのかと(日本語で言うなら「脱中心」のがピンとくるかもしれません)。インターネットの本来の力を信じ、「サイバースペース独立宣言」(EFFの原文: A Declaration of the Independence of Cyberspace)に見られるような昔ながらのオタク気質(いい意味です!)が彼には残っているのかなと。

変なたとえですけど、成田空港建設をめぐる三里塚闘争に、仮にこの2人が加わっていたとしたら、 ダニエルは海外に行くときは陸路とか航路を使って意地でも飛行機に絶対に乗らないタイプ。でも、アサンジは乗れる。プラスになると判断すれば、飛行機に乗ってでも活動を続けるタイプ。

つまり、アサンジはより現実的な人間で、そういう点では妥協できてしまうのかな、と。
彼は「脱中心」とは別のコトにプライオリティがあるような気がするのです。それは告発の効果を最大化すること。言い換えれば、公益の高い情報がなるべく多くの人に伝わることです。それは、彼のジャーナリストとしての経験も影響しているのかもしれません。
もっと言うなら、真実を伝えるということにかけては、彼も完璧主義なのかもしれません。周りの反対を押し切って、実名をすべて出そうとしていたという所を聞くとそんな感じがします。
(それが倫理的にどうなのか、まだ私は判断できませんが)

ウィキリークスがこれからどうなるかは分かりません。
でも、現時点で一定の成功(私は大成功だと思う)を収めたことは間違いないです。知名度が上がったことで(パブリシティ)、情報を多くの人に届けることができたーーCryptomeなど多くのリーク·サイトができなかったことはここにあると思います。それは、初期、ウィキリークスという組織自体の秘匿性を維持したおかげもあると思います。Cryptomeの創設者などはそれを批判したわけですが、組織を維持し、かつパブリシティを高めるためには結果的に良かったということも示したのではないかなぁと。(あと、三木さんがおっしゃられてるようにやっぱりアサンジのカリスマ性も否めない)

一方、オープン·リークスはすでに知名度を持って出発するわけですから、彼らのやり方は現在の状況にかなっていると思います。
これがうまく行けば、彼らが目標とする現実世界を反映した脱中心の組織·システムができあがるのですから、すごいプロジェクトだと思います。

ウィキリークスもオープン·リークスも、大きな不正/義がどんどん不可視化されていく世界を変えようとしている点では同じです。
彼らを対立するものとして眺めるのではなく、どちらのいい所も私たちが享受できればいいと思います。欲を言えば、どちらも何らかの形で支援できれば、なおいいですけど。

残された大きな課題のひとつは内部告発者の保護、直近の問題はマニング兵士の救出だと思います。(彼はウィキリークスの被害者ではなく、米国の非民主的な体制の被害者であることは強調しなければなりませんが)

以上、翻訳家でも技術屋でもジャーナリストでもない犬の遠吠えでした。

追伸
ダニエルは名字(Domscheit-Berg)のタイプが面倒くさいのでダニエルとしました。
なぜか私、ダニエルはダニエルと呼べるけど、アサンジをジュリアンとは呼べない。。
これもカリスマゆえなのでしょうか…?(笑)

***
[追記]
当サイトでのオープンリークスについてのエントリ(2010/12/11)

オープンリークス自身がリンクを貼っていたサイトに関する詳細な記事(英語)↓
From Wikileaks to OpenLeaks, Via the Knight News Challenge

Julian Assange & Daniel Domscheit-Berg

2010年12月21日

老舗リークスとウィキリークス

[追記]
今年4月、ガーディアン紙がすでにCryptomeのウィキリークス・リークについて詳細にまとめていました!
Who watches WikiLeaks?(これ訳した方が早かった…)
norfillsさんのツイートで知りました。

***

とある新聞のコメント欄に、
「なんでウィキリークスなんてのがこんなに騒がれてるのか、俺にはちっとも分からんよ。だって、こんなの新しくも何ともないだろ。」
とありました。

私はまた、お馴染みの「ウィキリークス意味なし」論者か…と思っていたのですが、よく読んでみると、

告発サイトなんてものは前からあったのに、何で今さらウィキリークスだけがこんなに注目を浴びてるの?ということをこの人は言いたかったようでした。

告発サイトは確かに昔からありました。
(ウィキリークスはプレゼンがとてもうまかった、ということは大きいとお思います。アサンジも表に立つ人間という点では、かなり好ましい見た目と話術がありますし。)

そういった老舗リークスとも呼べるようなサイトの代表格がCryptomeです。



Cryptomeは1996年から、在野の研究者と、設計者のJohn YoungとDeborah Natsiosによって運営されいて、2010年11月までに58,000のファイルを公開してきました(25ドルでそのアーカイブDVDも売っています)。

サイトいわく、
Cryptomeは政府が発行を禁じているドキュメントを受け付けます。特に、表現の自由、プライバシー、暗号、民間及び軍両用のテクノロジー、国防、諜報、密約(公開または機密になっている書類)についてのドキュメント。ですが、それらに限られているわけではありません。

とのこと。

戦争関連のリークは、特に注目を集め、その結果、政府からもマークされるようになりました。
(サーバーダウンとか、FBIがやってきたりとか)

先輩にあたるCryptomeを、当然ウィキリークスも認知していたわけで、ウィキリークスとCryoptome設計者のYoungは2006年から2007年にかけてメーリング・リストを通じた交信がありました。

全部をきっちり読んだわけではないのですが、どうやら最初は協力的だったYoungが徐々にウィキリークスのやり方が気に入らなくなったようで、その結果、「秘密のメーリング・リスト」でのやり取りを、なんと自分の告発サイトで公開してしまったのです。

Youngはウィキリークスのやり方はCIAとかソロスのやり方と一緒だ、と非難しています。
「中国の反政府活動家がこっそり米国や中国からたんまりもらっている[ウィキリークスだって、裏からもらってるんじゃないか?ということが言いたい]。何が連帯だ!」

「お前らは詐欺師だ!俺はこのメールを公開するからな!」

とかなり強い調子。

それに対してアサンジは
「ジョン、それはやめてくれ。君はこのメールを受け取ってるんだから、隠し事なんてしてないって分かるだろう。」
「我々がCIAの手下だって君が思ってるとしても、メーリング・リストにいる人間全員をそういう風に扱う(晒す)べきじゃない。」
と答えてます。

まあ、結局Youngは公開したわけですが。

これを読んでいると、初期の手探りの状態も垣間見れます。(誰がメンバーなのかお互い分からない、そのことを楽しみながらもちょっと不安である、とか、自分の電話番号は公開しないで~とか)

あのダニエル・エルズバーグにもコンタクトをしていたようです。
リークの達人であるあなたに指示を仰ぎたい、そして保護者の立場になってほしいとお願いしています。ちなみに、そのメールには、2006年の時点ですでに13ヶ国から100万以上のドキュメントを受け取っていると書かれています。

なかなか返事が返ってこないもんだから、「ああ、ちゃんと届いてるかな。迷惑メールに分けられてるとかないかな。誰かエルズバーグのメール・ボックスをチェックしないか。」と心配していたよう(笑)

2007年の1月にやっと返事が来たと思ったら
「いやー、君らのサイトは相当やばいね。幸運を祈るよ。あと、サイトで僕を引用してくれたのは嬉しいけど、あれ、本当はアビー・ホフマンが言ったんだよ。自分はバカで傲慢だったかもしれないなあ。でもあの時ほど僕はもう若くないから。」
とだけ書かれていました。

個人的に印象的だったのは、アサンジの「言葉づかい」に対する洞察。

「僕たちは言葉づかいについて一貫性を持つべきだ。単語やフレーズは、使われ方や経験と共鳴して、意味を抽出する。たとえば、『よくある質問』のところで、『倫理的なリーク』というフレーズがたまに使われているが、僕たちはこのフレーズを常に使うべきなのか?『リーク』という言葉自体はネガティブな意味をを帯びる。『倫理的』は非常にポジティブだ。『倫理的なリーク』はポジティブ。だけど、『リーク』に『倫理的』をくっつけている限り、『リーク』だけ切り離したとき『リーク』は非倫理的ということになる。このフレーズや他の言葉から離れてみることはできないだろうか?『倫理的リーク・ムーヴメント』。力強い。だけど、このフレーズで僕たちのヴィジョンの熱気は消えてしまわないだろうか。

僕らなりの『イラク自由作戦(Operation Iraqi Freedom)*』の言葉を、僕たちは見つけなければ。もっとも病的で邪悪な僕たちの敵でさえも、夜には思わず口ずさんでしまうようなそんな祈りと浄化の言葉を。

僕らには新たなフレーズが必要だ。『リークまとめ役』、『メール送信ボランティア』、『倫理的漏洩者』『WLサーバー・オペレーター』などなどに替わるフレーズが。」

*訳注:「不朽の自由作戦」への挑戦として。

以下、原文。
> We should be consistent in our use and invention of language. A word or
> a phrase extracts meaning from its resonance with other usages and our
> experiences.  For instance in the FAQ we sometimes use the phrase
> "ethical leaking". Should we always use this phrase? 'leak' by itself
> carries a negative. 'ethical' a strong positive. 'ethical leaking' a
> positive. But it does isolate 'leaks' as being non-ethical unless we
> stick 'ethical' on them. Can we make a movement from this phrase and
> others? 'The ethical leaking movement'. Powerful. Can it survive the
> heat of our vision?

> We must find our own 'Operation Iraqi Freedom' s -- blessings and
> sanctifications that even our most diseased and demonic opponents will
> find themselves chanting to each other in the night.
>
> We need a phrases for 'leak facilitator', 'mail drop volunteer',
> 'ethical leaker', 'wl server operator' etc, etc.

言葉が思想や運動を形作る、ということを大事に考えている人なのだなと感じました。
また、リークが誰かを傷つけるかもしれないということに対して、決して無頓着でなかったということも感じ取れます。

ちなみに、これに対して仲間の1人は、
確かにWLが批判されるとすれば、無差別なリークという点かもしれない。でもWLが倫理的だということを強調しておくのはいい考えだとおもうけど。
と応答しています。

話が脇道にそれて申し訳ないのですが、wikileaks.infoというWLのコピー・サイト(ミラーでなく)を巡る議論があるようです。

このMLを見ると、wikileaks.infoはwikileaks.orgと同時にできたことが分かります。

今確実に分かっていることというと、
wikileaks.infoは

非公式サイト
wikileaks.orgのドメインがリダイレクトされている
今のところ有害サイトではない(将来的な可能性は示唆されている)
ロシアの犯罪集団のサーバー(Webalta、通称Wahome)にある
wikileaksは認知してきた(少なくともアサンジがガーディアンで公開ツイート・チャットに参加した12月3日までは)

などです。

このロシアのサーバーというのがSpamhausが懸念している一番の原因と思われます。
実際、有害サイトは多いので。
でも、どんなサイトでも放置状態、規制がないので、「危ない」サイトにとっては使い勝手がいいのも確かです。だからなのか、Anonymousもこの危険なサーバーを利用しています。
これ以上のことは、分かりません。
点と点をつなげていろんなことを想像できますが、はっきりしたことが言えない今、とりあえずは、このサイトについてはここまでにしておきます。

2010年12月11日

ロシア版ウィキリークス&新しい告発サイト

実はこんなサイトがあった。

Kompromat.Ru
http://www.compromat.ru

ロシア版WikiLeaks。一番古い資料は1999年。エリツィンがダメになるあたり。
目的は、情報にアクセスする自由、自由な精神の向上、及び文化・科学・教育活動、これらに対する国民権利の行使を可能にすること。らしい。

でもYulia LatyninaEcho of Moscowでお馴染み。って有名じゃないか…。)いわく、このサイトは玉石混交。かなりガセネタもあるんだとか。
でも、こういうのがロシアにもあったのね。

変わって、こちら新しい告発サイト「オープンリークス」の話。
アサンジのワンマンが気に入らなくって、やめた人たちが作ったから、ノウハウもそれなりにあるのだろう。理念はウィキリークスと同じらしい。

Dagens Nyheterでの記事によると、

ウィキリークスとの相違点は
・受け取った漏洩情報を直接公開はしない。アクセスは既存のメディアやNGO、NPO、労組などの団体に限定される。

・漏洩情報をどう公開するかは、それぞれの団体の責任となる。

ということらしい。でもそのアクセスできる団体をどう規定するのかとか、情報の精査も個々の団体に委ねられるのかとかは不明。

まあ、「ウィキリークスの情報を使って記事を書いてる新聞に対して、怒っている政治家がほとんどいないのは、興味深い。」と言ったのにはうなずける。
もしこういった新聞がソースがウィキリークスであることを伏せた場合どうなるのか、それがオープンリークスで分かるかもしれない。

[追記] 12/23
オープン・リークスについての日本語で読める詳細な記事(日経)↓
ウィキリークス離脱組が新告発サイト 元ナンバー2が明言